2025.8.4
知っていますか?8月8日はキッズデザインの日(後編)

キッズデザインの日とは
毎年8月8日は“子どもたちの安全安心の向上と健やかな成長発達の推進に向けて子ども目線で社会を見つめ直す日”として 『キッズデザインの日』※1と経済産業省が定めました。8月8日は「ひなまつりの3月3日」と、「こどもの日の5月5日」を加えた日であり、さらに“8”という数字は、横に見ると“∞(無限大)”であり、子どもたちの無限の可能性も示しています。
8月8日キッズデザインの日の普及を目指して、毎年キッズデザイン協議会ではキャンペーンを実施しています。今年はTwitterでキッズデザイン賞※² 受賞作品を8週間連続でプレゼントするキャンペーンを開催しています。賞品はベビー用品から家電まで幅広く、子どもや育児に配慮された8作品の「キッズデザイン視点」を各社へ伺いましたので、前編・後編でご紹介します。
※1:キッズデザインの日とは
毎年8月8日を“子どもたちの安全安心の向上と健やかな成長発達の推進に向けて子ども目線で 社会を見つめ直す日”として
『キッズデザインの日』と経済産業省が定めました。(引用元:経済産業省webサイト)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/human-design/kidsdesign.html
また8月8日は“ひなまつりの3月3日”と、“こどもの日 の5月5日”を加えた日であり、さらに“8”という数字は、横に見ると
“∞(無限大)” であり、子どもたちの無限の可能性も示しています。
感情表現豊かなコミュニケーションロボット 『BOCCO emo』
ユカイ工学株式会社 / 東京家政大学 / 東京ガス株式会社 都市生活研究所

1)キッズデザイン視点
ファミリーロボット「BOCCO emo」が朝と夜の2回、子どもの生活習慣や生活リズムを整えるために、あいさつ、歯磨き、着替え、食事、トイレなど、子どもに身につけさせたい行動を促す一言を、日替わりで可愛く発話します。発話内容は、東京家政大学の監修および省エネ等に知見を有する東京ガス都市生活研究所の協力の下、作成しています。親子で楽しめるような工夫をしていますので、是非、育児に活用してみてください。
2)キッズデザイン賞を応募した理由、受賞した後の変化
「BOCCO emo」は、外出先から留守番中の子どもに声のメッセージを届けるなど、家族とのコミュニケーションを豊かにするお手伝いをするファミリーロボットです。キッズデザイン賞の受賞を機に、このロボットを使ったサービスを広く知っていただき、子育て中のご家族の家庭教育や子どもの生活習慣の改善の一助となることを願い、応募しました。
3)購入できる場所
ユカイ工学オンラインストア:
https://store.ux-xu.com/products/bocco-emo
子どもから大人まで幅広く楽しめる新しい知育積み木
『KIKKA Japanese Wooden Toy』 株式会社ウインテック

1)キッズデザイン視点
KIKKAは、子どもたちの「思考力」を育むことを第一にデザインしました。新しい形の2種類のブロックが自由な発想を刺激し、多様な作品づくりを可能にします。なめらかな手触りで、小さな子どもの手でも握りやすく安全です。無垢のひのきが持つ豊かな香りと温もりは自然の美しさに触れる機会となり、子どもたちが飽きずに集中して遊べる環境を提供。親子で一緒に楽しみ、コミュニケーションを深めるきっかけとなる積み木です。
2)キッズデザイン賞を応募した理由、受賞した後の変化
キッズデザイン賞に応募したのは、子どもたちの「できた!」という喜びや探求心を大切にしたいという強い思いがあったからです。KIKKAが持つ、子どもの無限の可能性を引き出すデザインが、より多くのご家庭に届くことを願っていました。受賞後は、メディア露出が増え、「子どもが集中して遊ぶようになった」「想像力の豊かに驚いた」といった親御さんからの温かい声が、より多くの方から届くようになりました。
3)購入できる場所
■公式ウェブサイト:
https://manimani-official.com/
■Amazon公式ストア:
https://amzn.asia/d/bNrNO0e
子どもたちが「自ら作り心のやすらぎを得られるイス」『POMchair』
国立大学法人豊橋技術科学大学 水谷研究室 / 老津木工有限会社 / M2A

1)キッズデザイン視点
POMchairは子どもたちが「自身の生活を自ら創るスキル」と「社会の課題を解決していくための知恵」を身につけることができる、椅子の組み立てキットです。ネジなどの金具を使わずゴムハンマーと木工用ボンドのみで安全に組立てることができるため、子どもを主体に親子で楽しみながら体験し、共に学び、木のぬくもりを感じていただけます。
またキットを使ったワークショップも行うことで、子育て中の親子同士や地域の人々が交流できる機会を作っています。
2)キッズデザイン賞を応募した理由、受賞した後の変化
子どもや、子育てに関わる課題に配慮した作品に贈られる「キッズデザイン賞」を頂くことで、子供に寄り添った商品という根拠づけになり、たくさんの方に認知していただくきっかけにと思い応募いたしました。受賞にあたり、たくさんの方々の目に触れる機会をいただきました。ありがとうございます。今後も商品を通して子どもたちの健やかな成長と森林問題など「木と人」に関連した課題の解決に対して貢献していきたいです。
3)購入できる場所
公式オンラインショップ:
https://pomchair.thebase.in/
公式サイト:
https://oitsu-wood.com/
家族をつなぐ”あんしん”の新しいかたち
『キッズケータイ コンパクト SK-41D』
株式会社NTTドコモ / セイコーソリューションズ株式会社

1)キッズデザイン視点
製品コンセプトである「お子さまの安心、安全」はもとより、お子さまが自分でできることを尊重し、成長を促すという点に配慮しました。バンドの長さもお子さまの手のサイズに合わせ、またお子さま自身で腕にはめられる機構や素材を採用しています。ウォッチタイプなので常に身につけられ、大切な連絡を逃しません。専用のSOSボタンや電話やメッセージを使ってすぐに家族とつながる、あんしんをお子さまの腕に持たせられます。
2)キッズデザイン賞を応募した理由、受賞した後の変化
キッズケータイコンパクトはお子さまが初めて使うケータイとして、つながる安心感を手にしていただくほか、ワクワクし好奇心を喚起できることを目指しました。このような製品コンセプトはキッズデザイン賞の趣旨とも合致していると考え応募しました。受賞後はより多くの保護者の方とお子さまに製品を知っていただきお使いいただいております。キッズケータイコンパクトの認知度アップを感じられています。
3)購入できる場所
全国のドコモショップ、ドコモオンラインショップ(※)、量販店など
※ https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp
